献立から食材選び・調理・後片付け・帰宅後の弁当箱洗いまで、全ての工程を子どもたち自身で行う試み。


今日は台風のような風。
早く春にならないかな。

////////

CcWoeGlVIAEaBtC.jpg

辺野古、市民ら50人座り込み 機動隊が排除、工事車両出入り(琉球新報)
http://j.mp/1n9RrSx

CcWKX0vUAAAWfsw.jpg

辺野古断念へ連帯 全国基地ネットが総会(琉球新報)
http://j.mp/1LoQNfv

辺野古訴訟の意義確認 那覇でシンポ、日本の地方自治問う(琉球新報)
http://j.mp/1n8Jw88
『・・・白藤博行専修大教授が「辺野古訴訟にみる憲法の原理と国家の論理」と題して、基調講演した。白藤教授は地方自治が憲法の柱の一つに位置付けられていると述べ、新基地建設が県民の意見を聞かずに決定されたと指摘した。訴訟が乱立しているとの声があるとしながらも、一連の訴訟には地方自治を保障する意義があると強調した。また新基地建設問題は「沖縄だけではなく、日本全体に地方自治を問うていると考えなければならない」と述べた。・・・』

係争委不服訴訟が結審 判決は3月17日、和解も勧告(琉球新報)
http://j.mp/1Lpdq3g

琉大入試中の米軍機騒音20回 最大83デシベル(琉球新報)
http://goo.gl/p9a6M4

CcXeWOMVAAIv1BD.jpg

下地島空港旅客ターミナル施設整備 2017年1月に着工(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=156060

空母みたいな空港。

///////

100件の相談 52件が法令違反 連合沖縄の労働ダイヤル(琉球新報)
http://j.mp/1LoQNvP

就学不明144人に 外国籍の子、県内10自治体(琉球新報)
http://j.mp/1n9W4fl

CcWhC0zUkAETpCg.jpg

自立へ手作り「弁当の日」 伊江島の3小中学校(琉球新報)
『・・・献立から食材選び・調理・片付け・帰宅後に弁当箱を洗うまでの全ての工程を子どもたち自身が行うもの。保護者のアドバイスを受けるなど共有の時間を持つことで、親子の絆を深めることも目的の一つだ。今回は村内で生産された食材を使う「地産地消」がテーマ。統一のテーマを呼び掛けたのは今回が初めて。・・・』

これは良い試み。
こういうことをもっともっと増やして欲しい。

///////

名桜大と美ら島財団が連携協定 共同調査・研究充実へ(琉球新報)
『名桜大学(山里勝己学長)と沖縄美ら島財団(花城良廣理事長)は29日、互いが持つ資源を効果的に活用し地域社会の発展に生かそうと包括連携協力に関する協定を結んだ。同日、名護市の同大で締結式があり、山里学長と花城理事長が協定書に署名した。共同調査・研究をはじめ、大学での財団職員による講座開設、財団施設での国際通訳ボランティアとしての学生の活用、財団が運営する「美ら島自然学校」を使った「協働教育プログラム」の実施など、観光や教育など幅広い分野での交流に期待を示した。・・・』


CcWKXnbVAAAKhtJ.jpg

北部の特産、船で直送 県外へ定期化目指す 本部港(琉球新報)
http://j.mp/1LoQMbf

北谷浄水場排出、環境基準下回る 比謝川汚染で県調査(琉球新報)
http://j.mp/1n9szdB

【中国時報】中国人旅客再び減少 台湾総統選後(琉球新報)
http://j.mp/1n9HUuM

【中国時報】台湾映画2賞受賞 ベルリン映画祭(琉球新報)
http://j.mp/1n9C24N


posted by mayumi at 2016-02-29 22:41 | Comment(0) | 沖縄

「パピル」「はびる」「はべる」


県のチョウ制定へ 県民の会(仮称)、きょう発足(琉球新報)

日本には約250種のチョウがいて
その60%(約150種)が沖縄にいるそうなんです。
沖縄は凄いな。
『チョウ王国』っていいな。

沖縄では「蝶」を「パピル」と言います。

このコメントを書くにあたってちょっと調べてみると
沖縄では「蝶」を「はびる」あるいは「はべる」と言うとありますね。

沖縄本島では蝶を「はべる」というけれど
八重山の言葉ではhはpと発音が変わるので「パピル」になるそうなんです。

「はべる」で真っ直ぐに「ヘブル・ヘブライ」を思う。

沖縄の言葉が直感でヘブライ語に似ていると
沖縄のOさんに言ったのは確か1999年ころだったかな。

2014年には別のことで沖縄とヘブライのつながりを発見した。

2014.12.07 メモ(ヘブル、ヘブライ、アブラハム、ウル)

モーセのアラビア語は「ムーサー」、イエスは「イーサー」。
見た瞬間、「イーサー」で「エイサー」を想起。
そっか、エイサーはイエスだったのね。(希望を含めた笑み
そうだったら面白いな。

沖縄に住んでいる頃、沖縄の言葉はヘブライ語に似ていると直感し
沖縄の人にも伝えたけれど、アラビア語にも似ているんですね。

元は同じだろうけれど。


パピルの島 竹富島(ルーマニア〜沖縄 Rom Cafe)
『パピルとは蝶のこと。沖縄本島では蝶を「はべる」というが、八重山方言でh→pへ発音が変わるので「パピル」になる。本土では古語で蝶のことを「かはびらこ」と言われていたことがあるようだ。いわゆるひとつの本土の古語が方言になって残っているパターン。また羽がヒラヒラと舞うことからハヒラ→ハベルになったという説もある。』

日本語の古語は朝鮮語の古語です。

■第6話 言葉としての「蝶」
http://y-field.com/butterfly/essay/essay06.html


posted by mayumi at 2016-02-28 22:19 | Comment(0) | 沖縄

「ダートゥーダー」は宇宙人?


CcRt4y9UAAAq6Yh.jpg

小浜島の「ダートゥーダー」 迫力の黒顔 謎も魅力(琉球新報)
『沖縄にはいろいろな芸能が伝わっていますが、八重山地方の小浜島にはひときわ変わったお面の芸能「ダートゥーダー」があります。高い鼻の黒いお面、金太郎のような前掛けを着けた4人のダートゥーダーが「フッ」という声で飛んだり、組み体操のようなコミカルな動きをしたり、見る人を引きつけます。歌や動きの意味は謎の部分が多いそうです。どのような秘密が隠されているのでしょうか。ダートゥーダーは小浜島の結願祭で演じられていましたが、奇妙さが島の人に敬遠されたのか、しばらく途絶えていました。その後、文化的な価値が見直され、2001年の結願祭で75年ぶりに復活しました。ダートゥーダーの研究を長年続け、本も出版した小浜島出身の黒島精耕さん(78)=石垣市=は「天に向かって飛ぶ動きなど、ルーツはカラスてんぐにある」と言います。仏教を信心する集まりから生まれ、山岳信仰の修験道(山にこもった厳しい修行で悟りを開くことを目指す)を実践する修験者の遊行芸として、全国で邪を払い、福を招いてきたものが元です。それが島に伝わったそうです。黒島さんは本土の文化に関連が深いことを見いだし、演じ手の後継者育成にも尽力しています。・・・』

なんとも不思議な芸能。
シンプルに赤い髪は外人かな、黒は黒人かなと思うけれど
頭の丸い絵は惑星と惑星の軌道にみえる。
なんか宇宙的。

リンク先に動画があるので是非みてください。

/////////

<未来に伝える沖縄戦>米兵の拉致恐れ隠れる 嘉陽田ヤエ子さん(86)〈下〉
http://j.mp/1n6oDdL

/////////

CcR8SDxUUAEHX3q.jpg


北大東、キビ増産へ堆肥荷揚げ 畜産業なく、島外から(琉球新報)
>鹿児島県の谷山港から北大東村の江崎港に、今期導入計画の夏植え用完熟堆肥2025トンのうち、1船目となる762・5トンが荷揚げされた。

*放射能の心配があるから鹿児島でよかったけれど
近いから鹿児島なんでしょうか。

<未来に伝える沖縄戦>米兵の拉致恐れ隠れる 嘉陽田ヤエ子さん(86)〈下〉
http://j.mp/1n6oDdL


CcRPF3gVIAEaUeP.jpg

久米島トライアスロンが開幕 248人がエントリー(琉球新報)
http://j.mp/1Lmxx2a

//////////

DAN杉本

ブラタモリ 沖縄・首里。
首里城は泥岩の上にのった石灰岩の上にある。わき水の出る龍樋と佐司笠樋川。
カシミール3Dスーパー地形セット使用
#ブラタモリ


CcOwX4wUkAATJn-.jpg





posted by mayumi at 2016-02-28 22:04 | Comment(0) | 沖縄

沖縄県人口の増加率は全国一


県人口の増加率全国一 3%増、143万4138人 15年国勢調査(琉球新報)
『県統計課は26日、2015年国勢調査(15年10月1日現在)の県内分の速報値を発表した。県人口は143万4138人で、前回の10年調査に比べ4万1320人(3・0%)増加した。人口増加率は前回調査の2・3%を0・7ポイント上回り全国一高かった。沖縄が人口増加率で全国首位になるのは1920年の統計以来初めて。国勢調査上、県人口が初めて140万人を超えた。人口は50年以降は増加傾向にあるが、80年から伸びは鈍化している。世帯数は55万9744世帯で前回調査から3万9553世帯(7・6%)増えた。1世帯当たりの人数は2・56人で前回より0・12人減り、70年以降減少を続けており、世帯の小規模化が進んでいる。・・・』

急に強まる北風 沖縄の「ニンガチ・カジマーイ」にご注意を(沖縄タイムス) http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=155767

ハートたち(複数ハート)ニンガチ・カジマーイ。ニンガチ・カジマーイ。

CcMZ3qRUkAIsMPc.jpg

辺野古ゲート前で市民ら50人が抗議 海上作業が継続(琉球新報)
http://j.mp/1Lk4I6q

///////

うるま市川崎川でもPFOS 県、複数地域調査へ (琉球新報)
http://j.mp/1Lj5wbO

「嘉手納」騒音を調査 夜・早朝詳細に(琉球新報)
http://j.mp/1n2PsPU

///////

やんばるを国立公園に 世界遺産登録へ前進 県が同意(琉球新報)
『県は26日、本島北部のやんばる(国頭村、東村、大宜味村)地域の国立公園化に同意した。環境省から昨年6月に照会を受け、国や関係機関と調整していた。同意を受け、環境省は27日から住民意見(パブリックコメント)を募る。意見を受け、中央環境審議会に諮る予定だ。国立公園化にめどがついたことで、同地域を含む「奄美・琉球」の世界自然遺産登録に向けて前進することになる。・・・』

//////

CcOE49XUsAADP1U.jpg

沖縄産イタリア野菜いかが? 温暖な気候が冬春の栽培にぴったり(沖縄タイムス) http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=155849

ハートたち(複数ハート)イタリア料理は日本人にあうから需要も多いでしょう。インド・アジア料理も人気だからハーブや野菜なども作るといいですね。沖縄を汚すことなく生かせることを多方面に考えて色々チャレンジして欲しい。

遠方客が観光立県の鍵 那覇でアトキンソン氏講演(沖縄タイムス)
http://goo.gl/FKWkPT

花粉が憂うつな方に朗報! 沖縄・宮古島へ逃避トリッププラン登場(沖縄タイムス)
http://goo.gl/PKXCkD

琉球の儒教研究に功績 糸数氏に寛惇賞贈呈(琉球新報)
http://j.mp/1LjMwK8

ウルトラマンに沖縄への思い きょう金城哲夫さん没後40年
http://j.mp/1LjMwtO


posted by mayumi at 2016-02-27 22:03 | Comment(0) | 沖縄

『辺野古反対行動が日米両政府を追い込んでいる。』


那覇市に爆破予告 きょう午後、108施設閉鎖(琉球新報)
http://j.mp/1LgkPlv

爆破予告、那覇市職員ら約2千人が避難(琉球新報)
http://j.mp/1n0RhNh

異常なく避難終了 那覇市の爆破予告(琉球新報)
http://j.mp/1n0VPTG

////////

CcG757fUYAA5WXE.jpg

辺野古、座り込み600日に ゴスペルにのせる平和への思い(琉球新報)
http://j.mp/1Lh6s0d

CcHoiGUUkAAsHZK.jpg

米外来機騒音増大に抗議 嘉手納爆音原告団が集会(琉球新報)
http://j.mp/1n0NhMQ

///////

伊波 洋一 (いは よういち)

辺野古ゲート前の早朝集中行動の初排除は、米議会公聴会で米太平洋軍司令官が辺野古新基地建設が2年遅れていると証言し、安倍首相が工期短縮を防衛省事務次官らに指示したからだろう。辺野古座り込み行動は、確実に日米政府を追い込んでいる。
https://twitter.com/theokinawatimes/status/702339899714703360

米太平洋軍ハリス司令官は23日上院軍事委員会公聴会で証言し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の完了時期が、2年遅れて2025年になり、22年度の普天間返還は困難との認識を示した。辺野古ゲート前の座り込みが日米政府を追い込んでいる。 http://ryukyushimpo.jp/news/entry-227644.html

米上院軍事委員会での米太平洋軍ハリス司令官の辺野古移設と海兵隊グアム移転についての証言書面より。司令官は「辺野古移設は遅れており、中央政府は警察を派遣して県警を支援しているが、効果はなく、反対運動はむしろ拡大している。」と証言。
CcB7D5ZUkAEjIkn.jpg


2016年2月23日の米上院軍事委員会での米太平洋軍ハリス司令官の証言。1時間30分頃に沖縄・辺野古への米軍普天間飛行場の移設が当初の2023から2025年に2年遅れると証言。http://1.usa.gov/1KZU4l4

米軍「星条旗新聞」が米太平洋軍ハリス司令官の「シュワブ代替施設への普天間海兵隊航空基地からの部隊移動は2023年から2025年以降になる」との議会証言を報道。反対する翁長知事の誕生で計画は困難になり反対運動が勢いづいているとした。http://1.usa.gov/1TaWhxp

///////

人口増加率、全国トップは沖縄県 4万人増え143万人に(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=155633

県人口143万4138人 10年調査比3%増、伸びは鈍化 速報値(琉球新報)
http://j.mp/1n0GVgg

////////

空港ハブ効果で輸出60倍 県議会で知事答弁(琉球新報)
『・・・那覇空港を中継拠点(ハブ)とした国際航空貨物事業について、翁長雄志知事は「那覇空港からの食料品などの輸出額が2008年の900万円から15年は5億5800万円と約60倍に増加した」と述べ、県内企業の海外展開の機運が高まっていることを強調した。・・・』

再生エネ多様化を提言 シンポで県内への普及議論(琉球新報)
http://j.mp/1LgkIXd

////////

PICKH20160226_A0009000100H00004_l.jpg

国内3例目、天ぷら廃油で発電 沖縄で5月供給開始(沖縄タイムス)
『天ぷら油などの廃食油のリサイクルを手掛ける大幸産業(沖縄市、大城實代表)は、5月から廃食油を使った発電事業を始める。リサイクル業で培った独自技術を生かして、廃食油から効率的な発電ができる燃料を精製。同社敷地内で発電した電気を沖縄電力に販売する。廃棄処分されている一般家庭の食用油を活用する計画で、大城代表は「地域に眠る資源を活用して、電気の地産地消を広げたい」と意気込む。(政経部・照屋剛志)今月18日には、経済産業省から固定価格買取制度の認定を取得した。廃食油を使った発電は国内3例目で、県内では初めて。・・・』

////////

PICKH20160226_A0001000100100003_l.jpg

普天間飛行場周辺からもPFOS 県、調査検討へ(沖縄タイムス)
>普天間飛行場に隣接する公園の湧き水から残留性汚染物質を検出
すでに検出された嘉手納基地周辺の浄水場の平均濃度を上回った
沖縄県は今後、県内の公共用水や地下水調査の実施を検討する


普天間周辺でも有害物質 県調査で森川公園湧水に高濃度(琉球新報)
『米空軍嘉手納基地周辺の比謝川などから、国内で原則使用が禁止されている有機フッ素化合物(PFOS)が検出された問題に関連し、普天間飛行場に隣接する宜野湾市森川公園の湧き水からも77〜89ナノグラムのPFOSが検出されたことが分かった。米国の暫定健康勧告値200ナノグラムを下回っているが、企業局が測定した他の地点に比べて高い値だった。・・・』

比謝川有害物質問題 立ち入り要請可能 外相、合意基に(琉球新報)
http://j.mp/1Lh0IUi

キンザー沿岸で調査 汚染物質流出 県、従業員聞き取りも(琉球新報)
http://j.mp/1n0FgY0

////////

「ハリス氏発言、正式見解でない」 中谷氏、22年移設完了重ねて強調(琉球新報) http://j.mp/1n0Bdev
>工事が順調に進んだ場合は、

ハートたち(複数ハート)全然順調じゃないし、架空の話をしては駄目でしょ。

政府、米に抗議 辺野古移設遅れ発言で菅氏(琉球新報)
http://j.mp/1n0FeQ2

ハートたち(複数ハート)日本政府の発言よりも米国のほうがまだ信用できる。

////////

沖縄少年院で初 高卒認定に4人合格(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=155594

子ども125人に保険証届かず 県内15市町村、居所不明が原因(琉球新報)
http://j.mp/1LgkMpL

入学支度金に30万円 県給付型奨学金、9月までに募集(琉球新報)
http://j.mp/1n0x3mX

給食費未納8101人 県内小中学校(琉球新報)
http://j.mp/1n0x6in

////////

尚巴志の物語、母親ら読み聞かせ 南城で舞台披露(琉球新報)
http://j.mp/1LgkLSR

海は大事 南北で学ぶ 屋我地小、青森児童と中継し発表(琉球新報)
http://j.mp/1LgkM9j

新伊良部校用地白紙に 宮古島市教委、19年度開校は堅持(琉球新報)
http://j.mp/1Lh6sgO

泡盛、県外へ共同配送 物流コスト2割減狙う(琉球新報)
http://j.mp/1n0RfoC

CcIm7PRVIAAGuo9.jpg

サンゴの日 池袋で沖縄まつり開催 海の魅力を紹介(沖縄タイムス) http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=155730

世界の珍しい植物を追い求める“プラントハンター”西畠清順さんが講演(沖縄タイムス)
http://goo.gl/42PTTi

posted by mayumi at 2016-02-26 21:39 | Comment(0) | 沖縄