頭を洗う



mayu 588.jpg


10か月ぶりに気分転換でパーマをかけてきた。
髪が随分と伸びて超ロング状態だったので
毛先の傷んだところを少し切ってもらった。

去年、生まれて初めて頭皮スコープ診断というものを体験した。
今日で二回目。

前回より良くなっていた。
前回一部赤い箇所があったけれど今回はなかった。
赤いのって良くないんですって。

頭皮も前回より柔らかくなって
全体的に良くなっていますよって。

私のやりたいようにやったのが良かったと言われた。
これからもまゆみさんの好きにやってくださいと言われた。

実は前回(去年)水でのシャンプーを勧められ、
(この美容院は水でシャンプーします)
水で頭を洗うというのが新鮮で2か月ほどやってみたんです。

毎日、頭を洗うのは気持ちがいい。
だけど普段、顔と体は石鹸を使わないのに
毎日シャンプーするのは良くないんじゃないだろうかと考え、
あれこれ考えて結果的に選んだのが基本的にぬるま湯だけで洗う。

限界までシャンプー剤は使わないとか
シャンプー剤使いたくなったときにシャンプーするとか、
一週間に一度シャンプーするとか
色々実験してみた。

間隔は気分で、適当に。

このところ寒かったのでまた考えを変えて
二日に一回のシャンプーに切り替えた。
まだ数回目。

ドライヤーも今までは強にして使っていたけれど
これが毎回、強すぎる感じがあって
数日前から弱で乾かしている。
このほうが良い感じ。

そして本日、二回目の美容院で褒められた。

ヘッドスパしてもらった後に再度頭皮スコープしてもらったら
青いところが何カ所かあって
これって20代の頭皮ですよって言われた。

なぜ水が良いのだろうか、
頭寒足熱と言われたけれど、それなら普段しているし他のことでもいい。

実際やってみてわかったのが
体と同じで、水だと洗った後に頭が熱くなるんです。
そのときに頭の血流が良くなるのがわかる。
これが水で洗う利点。
多分間違いない。

水がいいか、お湯がいいか、どんな洗い方がいいか、
体質によって違うだろうから、これが一番ですね。

暑がりのピッタ体質は水で洗うといいんじゃないかな?

そうそう、美容師さんが言っていたけれど、
水でシャンプーすると薄毛にならないって言ってましたよ。
薄毛に悩んでいる方は実験してみてね〜。


posted by mayumi at 2016-02-18 23:30 | Comment(0) | 日記

韓国のごはんにごくり、ごくり


今日は午前中、Manchuria7さんの食べ物の写真をみてたら、あまりに美味しそうで、珍しく空腹感が出ました。韓国の食は豊かだ。とても体に良さそう。美味しそう。こんな美味しそうなものを毎日食べれるなんていいですね。ごくり、ごくりしてたらお店に出かける時間がまた遅くなってしまった。

写真をクリックすると大きくなります。Manchuria7さんの写真も素敵ですね。町の感じが沖縄に似ている。

Manchuria7 ‏

タクシーの運転手さんが通う大衆食堂の定食。主菜はスントゥブ、牡蛎、イシモチの蒸し煮など。野菜を多く摂れるのが魅力です。全羅北道、益山。

Cau5okSVAAAVdE_タクシーの運転手さんが通う大衆食堂の定食。.jpg


ソウル郊外では、これくらいの定食が6000ウォン〜。先ほどの益山の定食は7000ウォン〜。

CavZsljUMAAPqepソウル郊外では、これくらいの定食が6000ウォン〜。.jpg


港町の朝ごはん。慶尚北道、蔚珍。

Ca5Wi6PUMAMSiCG港町の朝ごはん。慶尚北道、蔚珍。.jpg


ごはんをエゴマの葉の醤油漬けで包む。好きな食べものベスト5に入ります。

Ca62YiXUUAArVTK.jpg


朝、大釜の湯気、汁かけ飯。ソウル京東市場。

Ca-AQgKUcAAcHjU朝、大釜の湯気、.jpg


長年、トッポッキを売って貯めた7000万ウォンを寄付して、98歳でこの世を去ったハルモニ(写真左)の面影を探したい人は、この市場へ→http://goo.gl/8rn7dr

CbADYsbUsAAC86W長年、トッポッキを売って.jpg


朝ごはんの配達。

CbId4KPUEAATYC-朝ごはんの配達。.jpg


こういう場所(牡丹民俗市場)こそが、本当のパワースポット→http://goo.gl/cRXhtx


CbKPE_zUYAA8ufKこういう場所(牡丹民俗市場)こそが、.jpg


台湾編。台湾も美味しくて有名です。
Manchuria7 ‏

最新刊『美味しい台湾 食べ歩きの達人』(光文社)の目玉「食べ歩き5大法則」のひとつは「廟前に旨い店あり」。取材地は台北、淡水、北投、板橋、三重、基隆、高雄です。定価は734円。http://goo.gl/LewIoZ

CaQL2ZxUYAAPfYu.jpg


最近2年間の台湾取材で、もっとも体にやさしかった食べものは、基隆「巷頭粿仔湯」のあったかい米粉の平打ちうどんでした。http://goo.gl/EEXV66


CaVprfYVIAAwVTF最近2年間の台湾取材で、.jpg


台湾のwebコラムが更新されました。今回の話題は「『朝市に野菜を買いに行かないか?』が、台湾人である元夫の口説き文句だった…」→http://goo.gl/zwYcMB

CabLwExUYAQxD30「『朝市に野菜を買いに行かないか』.jpg

Manchuria7 ‏

韓国の地方を旅してみたいなら、ホン・サンス作品は必見。撮影地は「気まぐれな唇」が春川、慶州。「3人のアンヌ」が芽項(全北)。「浜辺の女」が薪斗里(忠南)、「カンウォンドの恋」が江陵、仁寺洞。

CaKz-8JVAAAS9pT韓国の地方を旅してみたいなら、.jpg





posted by mayumi at 2016-02-17 23:42 | Comment(0) | 日記

再掲:「本来、人間は一息ごとに生まれ変わる」


ヒトは本来、一息ごとに生まれ変わっている」について詳しく話を聞きたいというコメントが入りましたので過去記事を再掲しておきます。

読み返すと最後の瞑想の先生とのやり取りが新鮮です。

mayu 122.jpg

(私の相棒)

//////

2009.02.28 ノート 6

20〜15年ほど前のノートから

ひと息ごとに
人は
生まれ変わるもの

この記事のコメントにはこう書きました。

「赤ちゃんは息を吸ってこの世に生まれ、そして死を迎えたときには息を吐いて死ぬと言いますよね。人の一生を呼吸で考えれば、人間は本来、一息ごとに生まれ変わっているんだと直感しました。」

2011.07.20 人類全体のためにすること その4

90年代にテレビ画面に映ったインド人の何とかさんが
「真理は呼吸にある」と言ったのを聞いてその言葉だけが頭に残りました。
何とかさんにはまったく興味がないけれど呼吸について少し考えました。
そして閃いたのが「人は一呼吸ごとに生まれ変わる」でした。

それも入れて98年に書いたのがこれです。
メッセージ〈病について〉 

当時、赤ちゃんは生まれてくるときに息を吸い
死ぬときに息を吐くと思っていました。

後に生まれてくるときに息を吐き
死ぬときに息を吸うと人に教えられました。

今でもどちらが正しいのかわからないけれど
吸って吐く、あるいは吐いて吸う。
これを普段の呼吸に置き換えて
「本来、人は一息ごとに生まれ変わっている」と直感したのです。

そして更に考え
一息ごとに生まれ変わるなら
一息前の私はあなたはすでに過去であるから
過去にとらわれないこと。
特に相手の過去にとらわれないこと。
イメージで人を判断しないこと(色眼鏡で人をみない)
こう考えていきました。

2013.10.05 死ぬことの大切さ

しかし、現実には多くの人が吐くことをしない。欲張って吸って吸って吸い続けようとするから息ができない。だから息詰まる(行き詰る)のです。

2014.09.03 本来、人間は一息ごとに生まれ変わる

2003年7月:私と瞑想の先生のやり取りの一部。

まゆみ「私の場合は臨死体験が夢の体験と同じことだから。」

瞑想の先生「>私の場合は臨死体験が夢の体験と同じことだから。

というのは、いいですね。毎日臨死体験ですね。

死は一つの破壊で次への創造。
その際、意識は一度統一場に消滅し再び創造される


まゆみ「<一度、意識は消滅する>
懐かしくて、嬉しい、そして、やっぱりきれいな言葉。

<一度、統一場に消滅し、再び創造される>
こうやって説明されると、瞑想が同じことなんだとよく理解できますね。
仏教でも、夜眠るのは死ぬことだと言われてますよね。
これは、いつか本にしてみたいなと思っている私の閃きなんですが、
私は<本来、人間は一息ごとに生まれ変わる>と確信しています。一息ごとに消滅し、創造されると思っています。だから、ひとつ、ひとつの呼吸が大切なのでしょうね。

<本当に満足していると再び生まれることはない>
そう、そう、思い出した!って言う感じですね。
絶対そうですよね。」


追伸:いつか本にしてみたいなと思いながらこうやってブログで垂れ流してるだけで勿体ないなと思いつつ、あっという間に月日が経ってしまいました。

更に追伸:この瞑想の先生(ヴェーダの専門家でもある)から以前、瞑想の上級者がマリファナ喫茶に入っただけで今までの瞑想体験が全て台無しになり最初に戻ったという話を聞いたのです。以上。


posted by mayumi at 2016-02-12 00:10 | Comment(2) | 日記

ヒトの一生は「阿吽」


那覇市に巨大「龍柱」完成 外国人観光客ら出迎え(沖縄タイムス)
http://goo.gl/pIzazY
>沖縄では古くから建物を守護する目的でシーサー像や龍柱が置かれ、首里城正殿にも飾られている。口を開いた「阿形(あぎょう)」と、閉じた「吽形(うんぎょう)」の2体が海岸に向かうデザインで、石材には中国の花こう岩を用いた。

ハートたち(複数ハート)狛犬や仁王も阿吽。
わたしは迫力ある仁王さんが好き。

4つの中なら龍柱が一番古いのかな?

以前も書いたように、
仁王はプラズマが作り出す形態だから、一番古いのはプラズマ!

さて「阿吽」
あうん【阿吽・阿呍】

1.万物の初めと終わり。
2.出す息と吸う息。息の出入り。「―の呼吸」(共に一つの事をする時の相互の微妙な調子や気持)

万物の初めと終わりは人間の一生と同じ。ヒトも生まれるときに息を吐いて、死ぬときに吸うからです。だから1と2は同じことを言ってることになる。呼吸で考えれば、生まれて死ぬ=阿吽になる。ヒトの一生は「阿吽」。

本当はね、一息ごとに阿吽なんですよ。また同じこと書くけれど、ヒトは本来、一息ごとに生まれ変わっているの。言い方を変えると、ヒトは本来、一息ごとに宇宙の初めと終わりを体験している。死ぬまでに呼吸の数だけ宇宙の初めと終わりを体験していることになる。責任を感じませんか?想像しただけでも凄いもの。。。ね?宝ものはいつも目の前にあるでしょ。


偶然、ひらがなも「あ」から始まり「ん」で終わる。「あ」と「ん」が出会うから「う」を間に入れたの?


posted by mayumi at 2016-02-09 23:08 | Comment(9) | 日記

穏やかな日


天気も良く空間が穏やかな旧正月。



posted by mayumi at 2016-02-09 14:30 | Comment(0) | 日記