「虹の戦士号」が那覇港に到着


沖縄県は埋め立て承認撤回を検討しているそうです。

琉球新報の朝刊の一面に出ていました。
明日ネットニュースに出ると思うのでそれを待ちましょう。

///////////

Greenpeace Japan

#辺野古 の海を守るため活動する沖縄の人々を応援!今日夕方、那覇に来るグリーンピース「虹の戦士号」とは→http://bit.ly/1igtAOA @bbcnewsjapan @Reuters_co_jp @cnn_co_jp

<辺野古基地、工事開始>いよいよ緊迫する辺野古・大浦湾の現状を国際社会に伝えます!→ http://bit.ly/1igtAOA  環境破壊が起こる現場に駆けつけ、その目撃者となるために。「虹の戦士号」いよいよ沖縄へ

CSZ3W4pU8AEoq4c.jpg
その「虹の戦士号」が本日、那覇港に到着。明日、辺野古に到着するようです。

近いうちに辺野古に警視庁の機動隊員百数十人が
派遣されるそうだけど、「虹の戦士号」対策だろうか。

何にしろこれで海外に広まるので良い。

///////

CSnZuA0UsAAdnCe.jpg

辺野古に機動隊100人以上動員 市民排除、けがの訴え相次ぐ(沖縄タイムス) http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=139530

新交付金受納に賛否 久志区、2週間内に可否決定(琉球新報)
http://j.mp/1M6QLXM
受け取ってはいけません。

辺野古寄付問題、沖縄県が調査報告求める「重大な疑念」 (朝日)
『米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、環境面を監視する専門家委員会の委員が移設事業を受注した業者から多額の寄付金などを受けていた問題で、沖縄県は28日、沖縄防衛局に対して調査結果の報告や議事録の全面公開を求める文書を発送した。・・・』

沖縄県、前倒しで外来種調査へ 埋め立て土砂搬出地の奄美など7地区(沖縄タイムス)
『外来生物の侵入を防ぐ県外土砂規制条例の11月1日施行に伴い、沖縄県環境部は同月、埋め立て土砂を県内に搬入する事業者の届け出を待たず、土砂搬出地の外来生物分布調査に前倒しで着手することが分かった。名護市辺野古の新基地建設や那覇空港第2滑走路増設で土砂搬出の見込まれる「奄美大島」(鹿児島県)など県外7地区が対象になる。・・・』

伊江島にオスプレイ駐機場 横田のCV22訓練へ 来春着工か(沖縄タイムス)
『米軍伊江島補助飛行場で海兵隊F35の訓練用に計画されている着陸帯の改修工事で、2017年に空軍横田基地へ配備予定のCV22オスプレイも収容できる駐機場の整備が盛り込まれていることが30日までに分かった。CV22の沖縄県内での訓練場所が明らかになったのは初めて。島袋秀幸村長は本紙取材に「現在のMV同様、CVの訓練も反対だ。地元に情報提供がないままに工事が進められ、基地機能が強化されるのは遺憾だ」と答えた。F35訓練に反対決議している村議会や飛行場に隣接する区も「さらなる強化は許せない」と強く反発している。 ・・・』

///////

ちえぞう

ゲート前から右翼の怒鳴り声が。ようやく終わったと思ったら、今度は君が代が…これでもう4回目ぐらいなんだけど、どんな嫌がらせ(ー ー;)

うーわー、お次はアメリカ国歌だぜ!とんだ国士様だこと(爆)


///////

八方ふさがり防衛省 「辺野古移設」絶対無理なこれだけの理由(日刊ゲンダイ)
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/168251

辺野古問題で制度乱用…今度は行政法学者が安倍政権に「NO」(日刊ゲンダイ)
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/167564/1

安倍政権が直接国費バラマく「辺野古3区」代表たちの“正体”(日刊ゲンダイ)
「3区長とも、そろって『一般社団法人辺野古CSS』の理事に名を連ねています。移設がらみで発生する建築、土木などの関連事業を手掛けることを目的で設立された団体で、CSSとは『キャンプ・シュワブ・サポート』の略。過去には『移設事業は5000億〜7000億円規模。地元企業に大きなビジネス』との資料を作成しています。2010年の名護市長選で移設反対の稲嶺進氏が当選して以降、活動を休止していたが、最近、再び活動を始めました」(沖縄県政担当記者)

そうなんや。。。

///////////

政府の政策が変わらない限り、琉球独立論は高まっていくだろう(スプートニク) 
『沖縄が本土に復帰する前、米軍基地があるために起きた事件・事故、人権侵害・米軍による統治による自治抑圧などの様々な問題があり、市民生活への大きな影響がありました。事故の中には爆撃機やジェット機の墜落、燃料もれなどがありました。このような米軍優先の状況があって、平和な生活が破壊されており、これから逃れるために復帰をした、というのが沖縄の復帰運動なのです。日本国憲法では人権を保障し、国民主権があり、平和主義をとっているので、「日本国憲法への復帰」というのが当時のスローガンでした。しかし復帰の内実というのは、日本政府の沖縄政策を見ますと、沖縄の求めていた復帰とは違いました。米軍基地を沖縄に集中させ、米軍に対して沖縄の住民が反対や不満を訴えると、日本政府のほうが圧力をかけてそれを抑える、あるいは間に入って、米軍に直接、沖縄の声を聞かせることができないようにしています。今回の辺野古への新基地建設においても、日本政府が強圧的に沖縄の抵抗を抑えています。日本の平和の恩恵を受けるのなら、沖縄を犠牲にしない方法を考えるべきである、ということで琉球独立論が強くなってしまうわけです。独立すれば植民地状態からも解放されるし、自己決定もできるようになるではないか、と。仮に米軍基地が残っても、直接アメリカと交渉できるというわけです。沖縄はかつて琉球王国だったこともあり、戦後20年間は琉球政府がありましたから、そういう対応は可能だと見る人もいるわけです。更には今の日本政府に憲法改正の動きがあります。沖縄が求めていたのは日本国憲法復帰なのに、それが改正されようとしている。そういった政府の対応や日本政府の沖縄政策に変化が無い限りは、沖縄独立論はそのまま高まっていくのではないかと思います。独立論の中心というのは、平和・人権・自治などの問題ですが、アジアに向けた経済や外交の問題も小さくありません。沖縄の中に様々な日本の国家機関がありますが、そういうものに縛られずに活動できるような沖縄の機関を作るというわけです。もっと多面的に、独立の問題は考えなければいけません。』

///////////

「歴史認識と東アジアの平和」フォーラムが沖縄初開催(琉球新報)
『日中韓3国の学者らが集まり東アジア平和共同体実現の基礎を築くことを目的とした第14回「歴史認識と東アジアの平和」フォーラム・沖縄会議が31日、宜野湾市の沖縄国際大学で開会した。2002年から毎年、日中韓の持ち回りで開催しており、沖縄での開催は初めて。120人が来場している。・・・』

本部町のリゾートホテルを買収 USJで判断か 東京の「ヤナガワ」(沖縄タイムス)
http://goo.gl/jDvThN


PICKH20151031_A002100010L100007_l.jpg

PICKH20151031_A002100010L100008_l.jpg

サンショウクイ石垣で2種観察 秋の渡りの季節に(沖縄タイムス)
http://goo.gl/Zg2Loz


posted by mayumi at 2015-10-31 23:43 | Comment(0) | 沖縄

あなたたちは若者を使って何かを企んでいるの?


高校生の政治活動容認、集会、デモ解禁”って
一見良いニュースに見えるけれど
わたしには物騒なことにみえる。

何故ならば、
軍事一色になってきたこの時期に
各地の行事を圧力をかけ潰し続けている現政権が
わざわざ高校生の政治活動を容認し
集会やデモに参加させるなんて
どうみても変でしょう。
怪しすぎます。

IMG_3507.jpg


資料としてニュース記事を全文転載しておきます。
高校生の政治活動容認を通知=集会やデモ解禁、学業優先−文科省(時事)

来夏の参院選から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることを受け、文部科学省は29日、高校生の政治活動を容認する新たな通知を出した。全面的に禁じた1969年の通知は廃止し、集会やデモへの参加を学業優先などの条件付きで認めた。学校の政治的中立は堅持し、校内での活動は抑制。教員にも公平な立場での指導を求めた。関係団体の意見を反映し、各学校がより前向きに取り組むよう、5日に公表した通知案から、趣旨や文言を明確化した。

高校生の政治活動は「(選挙権年齢引き下げは)若い人々の意見を政治に反映させることが望ましいという意図に基づくもので、国家や社会の形成に主体的に参加することが一層期待される」と明記。一方で、教育の観点から無制限には認められず、合理的な制約は必要とし、授業や部活など校内の活動に政治活動を持ち込むことは禁止した。

放課後や休日の活動は、違法や暴力的でない限り、家庭の理解の下、生徒の判断で行えるとしたが、学業への支障や他の生徒に影響を及ぼす場合は、その程度に応じて制限が必要とした。同省は「校則などで一方的に禁止せず、学校や教育委員会が常識に照らして判断してほしい」としている。

政治に関する教育については「具体的かつ実践的な指導が重要」とし、模擬選挙などの積極的な実施を要望。ただ「教員の言動が生徒に与える影響は極めて大きい」とし、指導に際しては個人の主義・主張を出したり、特定の視点に偏った内容になったりしないよう戒めた。教員の立場を利用した政治活動は違法であることも強調した。(2015/10/29-21:31)

>学校の政治的中立は堅持し、

これは大嘘です。

この件について少し書きますが

お上からのお達しがあり、
今までのように自由に授業はできなくなっています。
これを知ったのは去年12月である集まりので席で
高校の先生に直接聞きました。
場は凍りつきました。

教育現場ではすでに驚くことが進められています。
授業内容にあれこれ指図する政権が
高校生の政治活動を何故わざわざ容認するのか、
集会、デモに参加させるのか。
その背後には何らかの意図が存在する。

そう考えるのが普通でしょう。


>高校生の政治活動は「(選挙権年齢引き下げは)若い人々の意見を政治に反映させることが望ましいという意図に基づくもの

めちゃくちゃ怪しい。
官邸がそんなこと考えているわけがないもの。

そこで

直感で「シールズ」が浮かぶ。

彼らの動きと連動しているに違いない。
彼らの行動に高校生を参加させようとしているんでしょう。
彼らの背後には官邸の存在がある。
(官邸の後押しがなければテレビや国会に出れるはずがないから)

若者を使って何かを企んでいる。

>模擬選挙などの積極的な実施を要望。

まずは国民投票へ誘導かな。

>ただ「教員の言動が生徒に与える影響は極めて大きい」とし、指導に際しては個人の主義・主張を出したり、特定の視点に偏った内容になったりしないよう戒めた。教員の立場を利用した政治活動は違法であることも強調した。

ただし上に書いたようにすでにお達しが出ているから
よほどのことがない限り教員には問題はおきないでしょう。
それに加え教職員削減の話が出ているので
一層従順でしょう。

ぶっ飛び考察を書きます。。。高校生に集会やデモに参加させ、選挙年齢を引き下げ、若者に選挙に関心を持たせ、投票率をアップさせる。そしてまずは模擬選挙(国民投票)で政権に不利な票を出す(ムサシ)。喜んだ若者たちはますます選挙に関心を持つ。そして来夏の参院選で政権に有利な票を出させる(ムサシ)。多くの国民に特に若者たちに支持された政権です!の大勝利宣言。(お役目がすんだシールズはここで解散?) こんなシナリオですか?・・・ところがどっこい、何かの手違いでまったく逆のことが起きる可能性も微かにノコサレテイル。私はこちらにかけます。



posted by mayumi at 2015-10-31 11:13 | Comment(0) | ぶっ飛び考察

模様替え


とにかく狭いので
毎日ちょこちょこ家具類を動かしているけれど
大幅に模様替えした。

ついでに住居も模様替えした。(笑
こちらは写真なし。

入り口のソファを奥に持って行き
入り口に商品や非売品を並べた。

玄関先にはインカ天日塩を出しています。(左手前。)
IMG_4405.jpg


IMG_4407.jpg


IMG_4408.jpg


IMG_4409.jpg


IMG_4410.jpg


近くの店でたまにバイトしている男性が
ドアの色が自分の好きな色だといって
2回遊びにきてくれた。
自分でバーを経営しているそうで
昼間空いている時間にたまにバイトしているそう。
絵も描くそうで感じのいい青年。

彼がバイトしている店主が風邪を引いたそうで
マスク姿で店頭に立っているので
キャッツクロー茶とコパイバ湯を持って行き、
飲ませた。

コパイバは店主の目の前で
お湯にコパイバを数滴たらし飲ませた。
このほうが安心すると思うので。


posted by mayumi at 2015-10-31 10:25 | Comment(0) | ショップ・アトリエ

偶像崇拝。


多くの人がCIAを過大評価しているんじゃないでしょうか。
例えばイスラーム国もCIAやイスラエルが作ったとかの
もっぱらの噂だけど、確かに一緒の写真もあったけれど
ほんのちょっとしか関わっていないかも知れない。

事実はもっと別なところにあるように思えて仕方ない。

黒井さんと常岡さんのツイートでそんなことを考えました。

IMG_4174.jpg


黒井文太郎

↓そうそう。CIAなんてほんのちょっとしか関わってない(大して役に立っていない)のに「CIAが支援した反政府軍」とかのアサドやロシアのプロパガンダに乗っかてるメディア言説ありますね。アメリカ陰謀論ネタ(笑)

☪常岡浩介容疑者☪ ‏

イラクでサダムとカーイダの違いも分からなかったCIAが、シリアでも誰を支援していいか分からず、潜在的な味方まで空爆して敵を増やしているわけで、反米陰謀論の人たちというのは実際には無能な米国を全知全能かなにかと過大評価しているのが特徴

https://twitter.com/BUNKUROI/status/654623767440658432

>実際には無能な米国を全知全能かなにかと過大評価しているのが特徴

なるほど。確かにそうかもしれない。

映画やネットに毒された私たちがCIAを凄い存在に、米国を全知全能の神のように作り上げているのかも知れない。何の価値もない印刷された紙幣だって同じ。私たちが神のように作り上げている。紙切れなんてなんの力もないのにね。ただ印刷してあるだけなのに。こういうものこそ真の偶像崇拝なんじゃないのかな。こういうのって集合無意識に反映されるから厄介なんです。


posted by mayumi at 2015-10-31 00:23 | Comment(0) | 日記

「窓は開いた」


原稿を書いていたら、雨が降ってきた。

今日は少し暑かったのでこれでまた涼しくなるのかな。
別に暑くてもいいんだけどね。

/////////

あたかも埋め立てが始まったかのような嘘(海鳴りの島から)
『・・・テレビのニュースは本体工事着工を強調し、あたかも海の埋め立てが始まったかのような印象を与える。しかし、実際は作業ヤードの整備が始まっただけであり、海に土砂が投入されたわけではない。海から観察していても、作業の様子が見えない場所で路盤整備が行われているのである。何か節目があるたびにマスコミは大騒ぎするが、埋め立てが始まったから沖縄県民はあきらめろ、という政府が望むメッセージを振りまいているようなものだ。しかし、国の思惑通りになると思ったら大きな間違いだ。・・・日本の平和と安全のために沖縄に犠牲を強いる。70年間続いた差別と欺瞞の構造に終止符を打たねばならない。』

宮城 康博

NHKは工事始まる・続くを連呼するが、陸域で資材等の整理・海域でフロート張り直しを始めただけ、諦めを誘発し既成事実化するための大合唱。日本国は暴力団よりチギ。 / “辺野古沿岸部で埋め立て工事に着手 NHKニュース” http://htn.to/STLkzp


/////////

【識者評論】国の代執行、沖縄県に希望/五十嵐敬喜・法政大学名誉教授(沖縄タイムス)
『・・・正直言って県には、行政手続きだけでは勝利がなく、公平・中立な「裁判所」が必要である。県側から国の工事を差し止めるという「民事訴訟」を提起するという手段もあるが、今回はその土俵をわざわざ国が設定してくれた。重要なことは、そこでは国が「他の手段によってその履行を確保することが困難であり、かつその不履行を放置することが著しく公益に反すると認められること」を証明しなければならないということである。この土俵の中で、県は「他の手段」、すなわち国外あるいは県内移転さらには辺野古の移設の当否、あるいは「公益」、すなわちジュゴンをはじめとする貴重な自然、沖縄県民の総意、そして、差別された沖縄の歴史の総体のすべてを争点とすることができ、しかもこれが国内だけでなく世界中の人々に発信できるのである。「窓は開いた」。希望が見えてきたのである。

BARA

沖縄タイムス
日本政府の「辺野古・代執行」は 県にとって「希望」なのだ(五十嵐敬喜さん)

CSe9ERJUYAAmJ_j.jpg
宮城 康博 ‏

そう、窓は開いた。後ほど、昨日の琉球新報掲載の仲地博沖大学長の識者評論もツイートする。合わせて読んでいただきたい。

https://twitter.com/BARANEKO/status/659703752924856323
CSe_jUKUAAAKVCo.jpg

大田知事時代の代理署名訴訟(1996)と違い、地方自治法も改正されて自治体と国は法的にも対等となっている。代執行に関わる裁判、沖縄は総力でこの不条理の全てを争点とする。>10.28新報仲地博「裁判の進行、注視を」

宮城 康博

琉球新報2015/10.28/2面より
今後の想定

CSXtTehUEAELWkL.jpg


////////////


CSgqgQIUEAIE7Yt.jpg

体張り工事車両進入に抵抗 シュワブゲート前 86歳島袋文子さん(琉球新報)
http://j.mp/1M3NbgZ

CShyN_eUEAA_5it.jpg

海上に再び喧噪 カヌー隊、作業員と衝突も(琉球新報)
http://j.mp/1M43DOn

「沖縄を返せ」300人が抗議活動 辺野古着工から一夜(朝日)
http://t.asahi.com/ilwi

車両阻止の男性1人けが シュワブ・ゲート前 警官ともみ合う(琉球新報)  
http://j.mp/1XD9eiv

官氏「沖縄の負担軽減」強調 グアム州知事と会談へ(琉球新報)
http://j.mp/1XDenqX

経済交流促進を確認 中国企業団が知事要請(琉球新報)
『中国の大手企業幹部らで構成する「中日企業聨誼(れんぎ)会」(権順基会長)の訪日団が29日、県庁に翁長雄志知事を訪問し、沖縄と中国の経済交流の促進を要請した。翁長知事も「沖縄は日本やアジアと交流する中心になりつつある。アジアのダイナミズムの中で経済は今までにない明るい兆しが見えており、中国の力も借りて頑張っていきたい」と連携に意欲を示した。権会長は「中国の21世紀のシルクロード構想の中でも沖縄は重要な役割を果たせる窓口になる。知事のリーダーシップの下、経済交流が緊密になると確信している」と話した。・・・』

9月の求人倍率沖縄0・88倍  3カ月ぶり最下位脱出(琉球新報)
http://j.mp/1XDaMZS

完工高 国場組首位198億 官民好調 企業7割増収(琉球新報)
http://j.mp/1M4eIir

南西石油、雇用対策手つかず 従業員に不安広がる(琉球新報)
http://j.mp/1M46Oph

知事「子どもの貧困対策を」 就任後初の振興審議会(琉球新報)
http://j.mp/1M4ppl8

「面前DV」子に被害 心身に影響、県内も増加(琉球新報)
http://j.mp/1XDg5IE

ハッチー、嗅覚生かしハブ捜索 當真さん、捨て犬から飼育(琉球新報)
http://j.mp/1M46MxF

ヤイトハタ、拠点産地に伊平屋認定
http://j.mp/1M46MxC
子どもの頃、わたしの母はお灸のことを「やいと」って言ってたから
関西弁だと「ハタにやいと(お灸)を据える」になる。(笑
やいとを据えられたハタか。

////////

宮城 康博

だそうです。世論さんに殺されるのね、私たちは。>…辺野古移設をめぐる世論の動向も、政権を強気にする。官邸スタッフは「本土の反対が強くなれば厳しいが、今はそうでもない」と指摘。 / “(時時刻刻)曲折19年、着工押し切る 2013…” http://htn.to/GHhYrM

毛玉 ‏

報ステのインタビューに答える沖縄県の男性の「沖縄は惨めな島だ……………日本の植民地なんでしょうね」って言葉にとてつもなく胸が締め付けられた。

Sandar

なるほど…安倍総理の兄は三菱重工、菅官房長官の息子は大成建設なのか。武器輸出と基地建設に熱心なのは「積極的平和」のためじゃなくて、自らが軍需利益を得るためか。「中国怖い」のデマを流すわけだ。

ちえぞう

博治さん「奴は暴力ふるったから捕まって当然だなんて、言いませんし言わせません!言っちゃならんですね皆さん!」「自業自得だ捕まって当然だなんて議論をしてたら、次は言った人の番になりますよ!」この心意気こそが沖縄の闘い。誇らしく思う。

エリック ・C ‏

「辺野古基地を移設で儲かる業者が、環境監視委メンバーの横浜国立大学大学院の中村由行委員長ら3人のに1100万円の寄付していた」 TBSの動画 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2623416.html
テレビでがんがん放送してください。


posted by mayumi at 2015-10-30 23:16 | Comment(0) | 沖縄